今回は、浜松市内で行った外壁の雨漏り補修工事の様子をご紹介します。
室内のクロスにも雨染みが見られたため、外壁・窓まわり・折半屋根のそれぞれを点検し、
原因箇所を特定して補修を行いました。
⸻
■ 室内の状況と原因調査
お客様から「室内の天井と壁のクロスに雨染みがある」とご相談をいただき、
現地を確認したところ、外壁の目地シーリングと窓まわりのシーリングに劣化が見られました。
経年によるシーリングのひび割れや剥がれから、雨水が浸入していたと考えられます。
また、屋根部分(折半屋根)の一部にも劣化したシーリングが確認され、
複数箇所から雨水が侵入している状態でした。
⸻
■ 窓まわり・面台のシーリング工事
まずは**窓まわりと面台(窓下部分)**の既存シーリングをすべて撤去。
プライマーを塗布してから新しいシーリング材を充填しました。
外壁との取り合い部分は特に水が入りやすいため、
厚みと弾性をしっかり確保して打ち替えを行いました。
⸻
■ 外壁目地のシーリング工事
続いて、外壁の縦目地・横目地のシーリングも全て打ち替え。
既存の劣化したシーリングを完全に撤去し、
新しい高耐久タイプの変成シリコンシーリングを使用しました。
この工程で、外壁全体の防水性が大幅に回復しました。
⸻
■ 作業車を使った高所作業
外壁の上部や窓まわりの一部は高さがあるため、
高所作業車を使用して安全に施工しました。
周囲の建物や通行にも配慮し、飛散防止シートでしっかり養生。
丁寧かつ安全第一で作業を進めました。
⸻
■ 補修後の塗装仕上げ
シーリング補修後は、補修部分が目立たないように
外壁の色に合わせて部分塗装を行いました。
既存の色と微妙に調色し、自然に馴染むように仕上げています。
補修跡がほとんどわからない仕上がりになり、
お客様にも「どこを直したかわからないほど綺麗」と喜んでいただけました。
⸻
■ 折半屋根の雨漏り補修
さらに、屋根の点検で折半屋根のボルト部分や重なり目のシーリング劣化が見つかりました。
こちらも古いシーリングを撤去して、新しくシーリングを打ち直し。
雨水が入り込みやすい箇所をしっかり防水処理しました。
⸻
■ まとめ
今回のように、室内のクロスの雨染みから始まる雨漏りトラブルは、
実際には外壁や屋根の複数箇所が原因となっていることが多くあります。
鴨川塗装では、
•外壁・屋根・窓まわりの総合的な雨漏り診断
•シーリング打ち替え・防水補修
•補修跡が目立たない仕上げ塗装
まで一貫して対応しています。
「雨染みが出た」「どこから漏れているかわからない」
そんな時は早めの点検・補修をおすすめします。
お気軽にご相談ください!