「室内のクロスに雨染みができてしまった」
そんなお悩みからご相談いただき、現地調査を行いました。
確認してみると、外壁や窓まわりのシーリングの劣化、
そして折半屋根のシーリングの切れが原因で、雨水が内部に入り込んでいる状態でした。
今回は、外壁・窓まわり・折半屋根の補修を一式で施工しました。
⸻
■ 外壁の雨漏り補修工事
まずは外壁のシーリングをすべて点検。
縦目地・横目地ともにひび割れが進行しており、
雨水が壁内に回ってしまう可能性が高い状態でした。
古いシーリングを撤去し、下地を清掃・プライマー塗布後、
新しい高耐久タイプのシーリング材を打ち替えました。
建物の動きにも追従できる弾性の高い材料で、防水性をしっかり確保しています。
⸻
■ 窓まわり・面台のシーリング補修
雨漏りの多くは窓まわりからの浸水が原因です。
今回も面台(窓下の出っ張り部分)やサッシ廻りに
細かなひび割れが発生していました。
ここも同様にシーリングをすべて打ち替え。
プライマー処理をしっかり行い、奥までシーリング材を充填して
密着性を高めています。
⸻
■ 高所作業車による外壁補修
外壁の上部にも劣化箇所があったため、
安全のため高所作業車を使用しました。
周囲の通行や工場の稼働に支障が出ないように、
時間帯を調整して作業しています。
鴨川塗装では、安全・品質・スピードのバランスを常に意識して施工しています。
⸻
■ 補修後の塗装仕上げ
シーリング補修を終えた箇所は、
既存の外壁の色に合わせて部分塗装を実施。
補修跡が目立たないように、調色して自然な仕上がりに整えました。
お客様からも「どこを直したのかわからない!」と
嬉しいお言葉をいただきました。
⸻
■ 折半屋根の雨漏り補修
点検の際に、折半屋根の重なり部分やボルトまわりにも
劣化したシーリングを確認。
屋根上は特に紫外線や温度差の影響が大きく、
シーリングの硬化・ひび割れが起きやすい部分です。
こちらもシーリングを打ち替えて、防水性を回復させました。
⸻
■ まとめ
室内の雨染みは、見た目以上に建物内部のダメージが進んでいるサインです。
早めに点検・補修を行うことで、
大掛かりな修繕を防ぐことができます。
鴨川塗装では、
•外壁・屋根の雨漏り診断
•シーリング打ち替え・防水補修
•補修跡を自然に仕上げる部分塗装
まで一貫して対応しています。
「小さな雨染みだから大丈夫」と思わず、
気づいた時点でぜひご相談ください。